ダイレクト(通販)型自動車保険はなぜ価格が安く節約出来るの?
自動車保険の保険料はダイレクト型自動車保険なのか、代理店型の自動車保険なのかによって大きく変わってきます。それぞれの主な自動車保険会社を表すと以下のようになります。
ダイレクト型自動車保険会社 | 代理店型自動車保険会社 |
---|---|
イーデザイン損保 | 東京海上日動 |
ソニー損保 | 損保ジャパン |
チューリッヒ | 三井住友海上 |
一方ダイレクト(通販)型自動車保険は仲介業者が入らずに顧客と自動車保険会社が直接契約を結ぶタイプの事を言います。
ではなぜ、ダイレクト型の自動車保険は代理店型の自動車保険会社よりも安い価格設定が出来るのでしょうか?
その主たる理由が中間マージンと人件費です。
通常代理店型の契約は自動車販売会社などで行われ、そこで顧客が保険に加入すると自動車保険会社から自動車販売会社へ仲介手数料(中間マージン料)が支払われます。また代理店型の自動車保険会社の場合には、ディーラーなどへ自らの自動車保険会社を取り扱ってくれるように営業をかけなければ仕事になりませんので、その分人件費がかかります。
しかし、ダイレクト型自動車保険会社の場合には基本的にディーラー等での取り扱いは無く、契約はネット経由がほとんどであり、顧客と保険会社が直接契約を結ぶことになるため余計な中間マージン料を保険会社が支払う必要性が無くなるためその分保険料も割安になります。人件費も同様でディーラー等への営業にお金をかけていないため、その分浮いた人件費を保険料の価格に反映させているわけですね。
簡単にまとめるとダイレクト型自動車保険は主にネットでユーザーが直接自動車保険会社と契約するため、人件費を抑えることが出来、中間マージン料を払う必要がないため価格が安くなっているわけですね。